今日はプロ野球で3塁打を最も多く打った打者をランキング。
昨年218年にパリーグ優勝の原動力にもなった源田壮亮選手。
昨年はライオンズが開幕から28試合が終了した時点で21勝7敗と絶好調で首位をキープ。その原動力が打線。
打率ランキング10位以内ににもライオンズの選手が5人もいる強力打線。その中で2番の源田遊撃手が打撃好調。
2017年デビューしたドラフト3位の選手ですが、足が速く守備範囲も広くライオンズが長年悩んでいたショートの定位置を取った期待のルーキーなんです。
2年目の今年は、打撃のパワーも増して、本塁打こそゼロだが、3塁打は7本。打ち方はほとんどが測ったかのように左中間を破るライナー。
この三塁打の価値はホームランと同等の価値があるのです。三塁打を打たれた投手は、もう1点を覚悟しないといけないプレッシャーになるわけですから。
というわけで色々調べてみると。
野球の専門サイト「fullcount」がその3塁打について詳細を書いたのでシェアします。
これまでの3塁打記録は1951年の阪神・金田正泰の18三塁打が最高記録で、1953年の阪急・レインズ(16本)、1950年の南海・蔭山和夫(15本)、1946年のセネタース・鈴木清一(14本)と続き、5位タイの13本に13人が並んでいる。
この記録を作った打者は全員が1950年代というから、もう昔話だが、近年では今年ライオンズに復帰した松井稼頭央が同じく13本打っている。
そして源田がこのままのペースでいけば、プロ野球の試合が5球団25回戦総当たりで125試合なので、現在4試合に1本の割合で3塁打を打っており、最終的には30本を超える凄い数字となる。
果たして67年ぶりの更新となるだろうか?
源田内野手のバッティングに注目!
三塁打のシーズン記録ランキング
順位 | 達成した年 | 選手名 | 本数 |
---|---|---|---|
1 | 1951年 | 金田正恭(阪神) | 18 |
2 | 1953年 | レインズ(阪急 | 16 |
3 | 1950年 | 蔭山和夫(南海) | 15 |
4 | 1946年 | 鈴木清一(セネタース) | 14 |
5 | 1940年 | 金田正泰(阪神) | 13 |
5 | 1948年 | 藤村富美男(阪神) | 13 |
5 | 1951年 | 蔭山和夫(南海 | 13 |
5 | 1955年 | バルボン(阪急) | 13 |
5 | 1956年 | 関口清治(西鉄) | 13 |
5 | 1956年 | 箱田淳(国鉄) | 13 |
5 | 1957年 | 毒島章一(東映) | 13 |
5 | 1976年 | 吉岡悟(太平洋) | 13 |
5 | 1997年 | 松井稼頭央(西武) | 13 |
5 | 2003年 | 村松有人(ダイエー) | 13 |
5 | 2009年 | 鉄平(楽天) | 13 |
5 | 2014年 | 西川遥輝 | (日本ハム) |
5 |
この記事へのコメントはありません。