気の早い話になるが、来シーズンのライオンズ若手投手陣対ホークスと打線、ライオンズ打線対ホークス打線の打ち合いも面白そうだ。ホークスにはヤクルトからバレンティンが入団したので、柳田、デスパイネ、グラシアルと超強力な打線になっている。機動力においては、柳田以外は大したことない。
今年はホークスの主力(柳田・中村晃・上林・今宮・・・)に故障者が出て、レギュラーシーズンはでメンバーを固定できなかった、そのため優勝を争う後半戦は息切れ状態となった。
その反対にライオンズの主力に故障者が出ず、レギュラーシーズンはほぼ固定メンバーで戦えて、夏場以降は猛追して、ホークスを振り切って2連覇達成。
2019年チーム打撃成績比較
ライオンズとホークスの強力打線同士の打撃成績をインフォグラフィック風に図形化してみた。
こうして見ると、ケガもなくフルシーズン戦ったレギュラー選手にアッパレをあげよう!
本塁打数や失点、防御率ではホークスに劣るものの、打点を稼ぐ二塁打、三塁打は大きく上回る、
問題は防御率だが、来季は投手陣の踏ん張りに期待する。
両チームに新外国人バッターが加入した。
NPB実績十分のバレンティンに対して、ライオンズ加入の若いスパンジェンバーグがどんな打撃を見せるか?
成績を見る限りでは本塁打ではバレンティンが勝っているものの、総合的にみてスパンジェンバーグのほうが戦力になる予想。
この記事へのコメントはありません。