交流戦明けのリーグ戦初戦はオリックス。
先発は今井、相手は山本。同級生同士の対決で試合開始前からワクワクと不安が交錯。
ワクワクというの若手同士の真っ向勝負。
不安というの今井の立ち上がり。
結果的には初回の今井の立ち上がりは力んで制球が乱れ四球を出した次の打者大城に投げた不用意なストライクを2塁打されて1点を先制された。
今井は結果的に8回まで、この1失点だけで投げ終えたのは良かったし、次の試合も期待できる。
問題は打線。
3回裏は愛斗、金子が連打、秋山四球で無死満塁。
次打者は源田。
阪神戦からノーヒットが続いて明らかに調子が悪い。
しかも初回は山本の速球とフォークに遊ばれて三振している。
犠牲フライで1点、もしくはタイムリーで逆転を期待したが、山本の気迫の速球に粘ることさえできずに空振り三振。
続く外崎。
外崎ならなんとか犠牲フライ上げて同点として、山川につなげると期待したが、これも山本の気迫に負けて浅い外野へファールフライを打ち上げると、愛斗がホームへ突っ込むもリプレイでアウトになりゲッツー。
今日はこれがすべて。
源田が不調ならバントも考えたかどうかわからんが、何しろ源田はバントが上手な方ではない。
しかしないにしろバントがあるぞと思わせるサインを監督が出しても良かったはずだ。
なんとかしてくれるだろうと甘い考えを持っていた監督にも喝。
監督自身も現役時代には相手を揺さぶる動きをしていただけに、どうしてそれをやらなかったか?
それとDHの栗山。
確かに頼りがあるが、Dena戦、阪神戦とほとんどヒットが出ていないし、本人も調子が悪いと思う。
ここは速球投手相手ならメヒアが上だし、今のDHはメヒアを使うべきだ。
そして最終回は1点差でヒース投入ないだろう。
ここは増田を投入して1点差で9回を迎えるのと、4点差で迎えるのとでは野手の心理がまったく違う。
結果的にヒースは3ランを打たれ、9回裏野手は諦め状態スイングでは勝てるわけがない。
監督の消極的で後手後手な采配がここんところ目立っている。
まだ何とかなると鷹をくくっている監督の気持ちに喝だ!