交流戦広島2回戦。この試合結果を書くまでもなく、筆者は怒っている。夜も眠れないほど、あの10回裏の武隈の投球。それと武隈を出さざるを得なかった、増田の自己管理不足、それとチームの弱体投手事情に憤懣やる方ないのだ。
先発は十亀。チームは初回に2点を先制。この初回にチームが先制すれば勝つ確率は低いのだが・・・。なんとか3回まで0点で抑えたが、4回には突然3連打で満塁とし後続にもタイムリー浴びて同点。チームが6回に1点勝ち越したが、7回裏には平井が松山に逆転2ランを打たれる。ここぞという時に、本当に失点する継投なのだ。
8回表は二死満塁で山川が打席に入ったが、今日は朝から発熱で朝から点滴を打って出場するも、気力・体力が減退で、このチャンスでも凡退してチームの勝越しにつながらなかった。
9回にメヒアの3号ソロで4:4の同点に追いつくと、ワグナーが9回裏を凌いで、10回表に二死満塁から秋山が走者一掃の逆転三塁打を放ち、後は増田が締めるという筋書きが本来の西武だ。だが以外にも10回裏に出てきたのが、なんと武隈。
これには驚いた。素直にこれは「やばい」西武が負けるパターンの投手リレー采配なのだ。増田はどうした?
案の定、一死も取れずに満塁から3連打で同点とされ、なお満塁で鈴木に四球で押し出しサヨナラ負け。
相手に勝ち星をプレゼントするような采配を筆者は、八百長継投だと勘繰るくらい怒り心頭だ。武隈はここ数試合、必ずと言っていいほど、打たれており、いくら3点差があるとは言え、勝ちを取りに行く場面で任せられる投手ではないことは、土肥コーチや、監督がいちばん知っているはずだ。
結果論だが、武隈よりワグナーの球威にかけたほうが勝利の確率は高かったはずだ。なぜなら、ワグナーは来日1年目。こういう場面でのプレッシャー経験はないから武隈の精神状態よりは比較的楽に投げられるはずだ。
増田が出てこなかった理由は、ここ数試合の登板過多だからという理由らしい。しかし、筆者が見る限りでは、それくらいの登板で、疲労が溜まるような体というなら、明らかにキャンプのときの走り込み不足、投球不足を露呈しているようなもの。
武隈を出すなら、キャッチャー森を炭谷に替える、盤石の態勢を敷くべきだ。3点差と言う辻監督の甘さ、相手を時々舐めた采配に今季の優勝の可能性はほとんどない。選手に妥協を許さない冷徹な采配がないと勝負に勝てない。
西武が負ける大きな敗因は、7回~9回に登板する投手が打たれる。その確率は他球団と比較してもわかる。この敗因となる弱体継投投手陣はここ10年来解消されていないのだ。
西武VS広島 2回戦 西武1勝1敗
勝利投手: アドゥワ1勝0敗 敗戦投手:武隈1勝1敗
本塁打:メヒア3号、松山3号②
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 計 | 安打 | 失策 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
西武 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 3 | 7 | 8 | 1 |
広島 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 4x | 8 | 17 | 1 |